本日も進行中!
今日もリサイタルのフライヤー作成作業、進行中です!
CDのPR部分のテキストは、昨年のフライヤーを見ながら入力...していましたら、誤字に気付く。一年後に気付くとは(^_^;)
今年の分にはミスがないように気をつけよう...。
まだまだ仕上げ作業まで少々かかります。頑張ろう。
今日もリサイタルのフライヤー作成作業、進行中です!
CDのPR部分のテキストは、昨年のフライヤーを見ながら入力...していましたら、誤字に気付く。一年後に気付くとは(^_^;)
今年の分にはミスがないように気をつけよう...。
まだまだ仕上げ作業まで少々かかります。頑張ろう。
12/21のリサイタルのフライヤーの入稿用データを只今製作中です。
画像は現在のスクリーンショットの一部です。CC導入検討についての話題の昨今ながら、私はillustrator10で製作です。もうちょっとこれで頑張ります(^_^;)
色々パーツが転がっていますけれども(^_^;) ソフトのヴァージョン云々以前に「四角を書く」「写真を置く」「文字を書く」しか出来ませんので、オーナメントフォントを組み合わせて色々飾りを作成しているからです。一つ一つ組み合わせる方が、アナログ感があるし(正しくは必然的に生じる)、同じオーナメントフォントを使用しても、組み合わせ配置によって全く違う装飾が出来るし、面白いです。私は機械大好きですけど、その辺はやはりアナログ感覚の人間のやうです(笑)(チェンバリストなんだから、それで良い訳ですけれど(^_^;) )
さぁ、まだまだ微調整や、裏面データの作成をせねばなりません。入稿出来る完迄、まだ数日かかりそうです。
今日はスタジオコンサートの打ち合わせでした。...そう、二年前から演奏させて頂いているスタジオコンサート「チェンバロの時間」第三回開催が決定しました!(大阪)
日程などの詳細を近日中に発表予定です!
現地の楽器の調子も良い調子でした。
みなさま楽しみにしててくださいね!
近々のコンサートの御案内申し上げます。
12月18日リサイタル(@大阪)を行ないます。一応9月のヴァージナル・コンサートもリサイタル公演の一つだったのですが、大型チェンバロでのリサイタルは今回1年以上ぶり。前回のありがたいことに皆様からご好評頂いた兵庫県立芸術文化センターでの公演から随分時間が経過してしまいました(こんなに間があくのは珍しい)。
今回は、会場も全く違えて、間近で楽器の芯の音を聴いて頂く場を・・・と思い、アンリュウ リコーダーギャラリー タケヤマホールで開催させて頂きます。
フレミッシュタイプのチェンバロが使えるので、J.P.スウェーリンクとJ.S.バッハを取り上げます。彼らの共通点やその関係的な流れは掘り下げれば色々あるのですが、所謂クロマティック・ファンタジー(半音階的幻想曲)を書いているので、そこを焦点に二人の作曲家を語ってみることにしました。・・・とは言え、この二人には世代隔たりがややございますので、今迄の私のプログラム組には無いタイプの雰囲気になるかも・・・と思っている次第です。
12/18(土) 14:30開演です。皆様、お時間ございましたら、是非いらしてください。
尚、今回の座席数は40席強の予定ですので、御来場頂ける際はお早めに御予約ください。(もう既にPR開始前より御予約が入ってきております!)
皆様の御来場をお待ち申し上げております。
Seiko NAKATA Cembalo Recital Vol.8 "Art of J.S.BACH IV"
「J.S.バッハとJ.P.スウェーリンクの半音階的幻想曲」
「半音階的幻想曲(クロマティック・ファンタジー)」と呼ばれる作品は、J.S.バッハの曲が最も有名だが、彼だけが書いていた訳ではなかった。彼が登場する100年程前...バロック時代初期にJ.P.スウェーリンクが「半音階的幻想曲」を書いていた。
・2010年12月18日(土) 開演14:30 (開場14:00)
・会場 : アンリュウ リコーダーギャラリー タケヤマホール
(大阪市住之江区安立3-8-12 Tel 06-6678-1011 Map
最寄り駅は 南海本線「住ノ江」駅 あるいは 阪堺電車「あびこ道」駅)
・入場料 : 前売 2,500円 / 当日2,800円 (全席自由)
・プログラム
J.S.バッハ
プレリュードとフーガ ハ長調 BWV870
トッカータ ホ短調 BWV914
トッカータ ト長調 BWV916
半音階的幻想曲とフーガ BWV903
カプリッチョ『愛する兄の旅立ちに寄せて』
J.P.スウェーリンク
トッカータ
アルマンド・グラティエ"宮廷風"SwWV318
涙のパヴァーヌ SwWV328
半音階的幻想曲 SwWV258
お問い合わせ
・KLAVIコンサート係 : Tel 090-2381-8816 E-mail: info@klavi.com
御予約フォーム(チケットカウンター)はこちら
・アンリュウ リコーダーギャラリー : Tel 06-6678-1011 Fax 06-6671-0880
・主催:KLAVI
・後援 : フレミッシュ、ハートフルスタジオ・ミッキ、沙羅の木会(相愛大学音楽学部同窓会)
近々の私のコンサートのお知らせです。
9/26(日) 兵庫県伊丹市にある福圓寺の音楽ホールにて、フレミッシュ・ヴァージナル"ミュゼラー"と呼ばれている長方形の小型チェンバロを用いた演奏会を行ないます。
フランドル地方(今のベルギー北西部、オランダ南部、フランス北部あたり)では、長方形のヴァージナルが作られていました。小型チェンバロの一種ですが、最近のコンサートでよく使用される大型チェンバロとは異なる独特の音色を持ちます。その楽器の大きさからは意外なほどに大きく、そして柔らかい音がします。
大型のチェンバロ以上に「一体どんな楽器?」とおっしゃる方も多い楽器だとは思いますが、恐らく、楽器そのもの・音色やヴァージナルの為の曲よりも、17世紀のフランドル画家フェルメールが描いていることでよく知られている楽器だと思います。
ソロリサイタルという形では、バッハを中心にしたプログラムを弾かせて頂くことが多い私ですが、今回はこの楽器そのものをテーマに演奏させて頂きたく思っております。ヴァージナルの為に書かれたであろうと思われる作品だけでなく、今回使わせて頂く楽器個体キャラクターに合う作品も選んで、プログラムを組んでいます。
私自身なかなかフレミッシュ・ヴァージナルでのコンサートをさせて頂く機会はもてないと思いますので、皆様にお越しいただければ嬉しいです。
是非とも大型のチェンバロとは違った味・魅力を持つヴァージナルの音色に触れてみてください!
「フレミッシュ・ヴァージナルの響き
ルネサンスからバロックへ」
フランドルの画家フェルメールが描いた楽器、
スクエア型のチェンバロ「ヴァージナル」。
フェルメールの絵画の中で鳴り響いていた音が現代に蘇ります。
・日時 : 2010年 9月26日(日) 開演15:00 (開場 14:30)
・会場 : 伊丹 福圓寺 樂精舎 "響流" (Map)
(兵庫県伊丹市伊丹4-3-10)
・入場料 : 前売3,500円 / 当日4,000円 / 学生2,500円(前売・当日共)
(全席自由・限定オリジナルCD付き)
☆お席に限りがありますので、お早めに御予約ください
・出演 : 中田 聖子 (フレミッシュ・ヴァージナル "ミュゼラー")
・プログラム
J.S.バッハ : プレリュードとフーガ ハ長調 BWV846
H.パーセル : 組曲 ハ長調
H.パーセル : ラウンド0
W.バード : カリーノ・カストゥラメ
W.バード : ファンタジア
作者不詳 : バラフォストゥスの夢
P.フィリップ : カッチーニの「アマリッリ」
P.フィリップ : A.ストリッジョの「誰が天を」
作者不詳 : グリーン・スリーヴス
G.フレスコバルディ : バレット III
M.ロッシ : トッカータ VI
J.P.スウェーリンク : トッカータ
J.P.スウェーリンク : 涙のパヴァーヌ
J.S.バッハ : フーガ ト短調 BWV1000
他...
・使用楽器 : 久保田彰氏製作 フレミッシュ・ヴァージナル"ミュゼラー"タイプ
・お問い合わせ・チケットの御予約は...
KLAVI ヴァージナル・コンサート係
Tel 090-2381-8816 Fax 06-6771-3544 E-mail info@klavi.com
お問い合わせフォームもあります→こちら
・主催 : KLAVI
・後援 : 沙羅の木会(相愛大学音楽学部同窓会)
・協力 : 久保田チェンバロ工房、福圓寺
☆ソプラノ歌手北村美緒さんの初リサイタルにて、チェンバロで共演させて頂きます。
・会場 : 立教女学院 聖マリア礼拝堂 (東京都杉並区久我山)
・開演 : 14:30 (開場14:00)
・入場料 : 4,000円
(★ 入場料には歴史的建造物・重要文化財を保有する学校法人立教女学院への
募金が含まれています。)
・出演 : ソプラノ 北村美緒、チェンバロ 中田聖子
Program
♪ G.カッチーニ : アマリッリ Amarilli
♪ P.A.チェスティ : 私の偶像の回りに Intorno all'idol mio
♪ H.パーセル : 束の間の音楽 Music for a while (Oedipus, Z,853, 1692)
♪ H.パーセル : 私が土の下に横たわる時 When I am laid in Earth (Dido and Aeneas, Z.626)
♪ A.スカルラッティ : すみれ Le Violette
♪ G.F.ヘンデル : 辛い運命に涙あふれ Piangero la sorte mia (Gulio Caesare)
♪ J.S.バッハ : フランス組曲 第5番 ト長調 BWV.816 (チェンバロ・ソロ)
♪ J.S.バッハ : Aus Liebe (「マタイ受難曲 Matthäus-Passion」BWV.244より)
♪ J.S.バッハ : 御身は我が傍らに Bist du bei mir BWV.508
★ コンサート後に、出演者を囲んでのティーパーティーを開催致します。
是非お立寄りください。
・お問い合わせ・チケットのお求めは...
7月7日より発売中!
・北村美緒リサイタル 後援事務局 TEL080-6550-8460, E-mail: eringi710@yahoo.co.jp
☆北村さんの公演についてKLAVI迄御連絡頂きました際は、事務局へ責任もって伝達致します。
ヴァイオリン製作も出来るバロック・ヴァイオリニスト、河内知子さんとの演奏会が近づいてきました♪
先月、京都コンサートホールで一緒に出演させて頂きましたが、今回は私たちの演奏会です。大阪・豊中市の服部にて。阪急電車の服部駅より徒歩3分程にあるサロン、ノワ・アコルデにて行います。勿論、今回も河内さん御自身が製作されたバロック・ヴァイオリンが2台登場します!
皆様のお越しをお待ちしております。
バロック・ヴァイオリン河内知子 & チェンバロ 中田聖子
「記憶の彼方からの響き・・・」
・2008年 6月29日(日) ノワ・アコルデ音楽アートサロン
・開演 14:00、開場 13:30
・入場料 3,000円 (全席自由)
・出演
バロック・ヴァイオリン 河内知子
チェンバロ 中田聖子
・プログラム
G.B.フォンタナ : ソナタ ハ長調
G.フレスコバルディ : トッカータ 第7番 ホ調
H.I.ビーバー : ヴァイオリン・ソナタ 第6番 ハ短調
J.S.バッハ : トッカータ ニ長調 BWV.912
G.P.テレマン : 無伴奏ヴァイオリンの為のファンタジア
J-B-A. フォルクレ : ユピテル 他 (クラヴサン組曲第5番より)
J-M.ルクレール : ヴァイオリンと通奏低音の為のソナタ ハ長調 他
・お問い合わせ
KLAVI Tel : 080-2414-1096 E-mail : info@klavi.com
予約受付ページ URL http://klavi.at.infoseek.co.jp/t-count.html
今年も大阪にてリサイタルを行います。昨年のオール・バッハ・プログラムに引き続き、J.S.バッハの「パルティータ」全曲演奏会の形にて開催させて頂きます。
日時は、11/24(土)18:30開演です。会場は、大阪 谷町四丁目にあります、日本福音ルーテル大阪教会にて。
お近くの皆様も、遠方の皆様も、是非お越し下さい! お待ちしております♪
Art of J.S.Bach ... Sechs Partiten
中田 聖子 チェンバロ・リサイタル2007
J.S.バッハ「パルティータ全曲演奏会」
・2007年 11月24日(土) 開演 18:30 (開場 18:00)
・会場 : 日本福音ルーテル大阪教会 Map
(大阪市営地下鉄 谷町線「谷町四丁目」駅 1B出口より徒歩1分、
ホテル・ザ・ルーテル隣り)
・入場料 : 3,000円 (全席自由) (お問い合わせ・ご予約はこちら)
Program
J.S.バッハ「6つのパルティータ」BWV 825-830(全曲)
Erster Teil der Klavierübung, BWV 825-830
Performer... チェンバロ 中田 聖子
J.S.バッハにとって初の出版作品となったとされる6つの組曲「パルティータ」。
バロック期の鍵盤組曲は、舞曲を組み合わせて構成された作品ですが、彼の生きた時代は、舞曲が実際に踊られるものから、純粋器楽曲としての鑑賞曲へと移り変わって行った時代でした。数多くの「組曲」を書いたJ.S.バッハですが、中でもこれらのBWV825-830の「パルティータ」が最も舞曲形式にとらわれない自由さを持っています。フリーなスタイルの中には、彼の技法やセンスが凝縮されています。
パルティータ全曲演奏において、彼の描いた鑑賞舞曲の数々をお楽しみ頂ければ幸いです。
Comment by Seiko NAKATA, Cembalist
お問い合わせ (Klavi)
E-mail : info@klavi.com
ご予約用のフォームもございます → Klavi T-Counter
あっと言う間に7月! (6月と同じ書き出しではないか... ^_^; )
今日は夏の公演の御案内です。大阪近辺の方、是非お越しください!!
「Barocco Impression Plus!」
2007年 8月 4日 (土) 15:00 Start (Open 14:00)
会場 : ベルギーフランドル交流センター (大阪国際交流センター3F) Map
入場料 : 前売2,500円、当日3,000円 (全席自由)
出演 : 小林 千晃 (オーボエ)、中田 聖子 (チェンバロ)
~ Program ~
G.F.ヘンデル : オーボエと通奏低音の為のソナタ 変ロ長調
W.バベル : オーボエと通奏低音の為のソナタ ト短調
F.M.ヴェラチーニ : ソナタ イ短調
J.S.バッハ : パルティータ 第6番 ホ短調 BWV.830
J.S.バッハ : オーボエとチェンバロの為のソナタ ト短調 BWV.1020 他...
■ お問い合わせ・チケットお取り扱い&御予約
ベルギーフランドル交流センター 06-6773-8850
E-mailでのお問い合わせと御予約はこちら info@klavi.com
御予約専用フォームはこちらのページにあります。